もの忘れ外来
Geriatric disease診察の目的
もの忘れや認知症に伴う判断力の低下や興奮・不眠・抑うつ等の行動・心理症状の診療を目的としています。
特色
当院では1996年より認知症の診療を開始しています。
長期に経過観察をさせていただき、定期的に診断、治療方針を見直すようにしています。また、内科・整形外科等と連携し、身体疾患を併発した場合も入院対応をしています。
対象疾患
- レビー小体型認知症
- 前頭側頭型認知症
- アルツハイマー型認知症
- 血管性認知症
- 軽度認知障害
- 睡眠薬などによる薬剤性認知障害
- その他認知症に関係する疾患・症状
60歳以上の方で次のような症状があればご相談ください。
- もの忘れ。置き忘れ。
- お金や物を盗まれたと言う。
- 同じことを何回も言う。
- 同じ日課を繰り返す。
- 些細なことで激怒する。
- 同じものばかり食べる。
- 目の焦点が合わず、呆然としている。
- 手足を動かしながら大声で寝言を言う。
- 原因不明の短時間の意識喪失がある。
- 入浴や更衣をしなくなる。
- うつ状態が1年以上続く。
- がらくたを集める。
診療表
午前診(9:00~12:30)
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
もの忘れ外来 予約制 |
八木昭彦⑦ | 第5木曜除く 高富栄⑧ |
午後診(14:30~16:00)
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
もの忘れ外来⑦ 予約制 |
第1・2・4・5 八木昭彦 |
第1・3・5 八木昭彦 |
八木昭彦 | 八木昭彦 | ||
もの忘れ外来⑧ 予約制 |
14:00~15:30 高 富栄 予約制 |
もの忘れ外来の予約・ご相談
Inquiryもの忘れ外来は完全予約制です。
もの忘れ外来に受診を希望される方は、地域医療連絡室(南館2階)にご予約をお願いします。
お問い合わせ先
06-6718-2225 06-6718-2225 (地域医療連絡室)
もしくは06-6718-2221
06-6718-2221
(代表)
受付時間(地域医療連絡室)
平日 | 9:00~16:45 |
---|---|
土曜日 | 9:00~12:30 |
医師紹介
Doctor八木 昭彦(やぎ あきひこ)医師
東北大学医学部卒業
資格
- 医学博士
- 精神保健指定医

高 富栄(こう ぷよん)医師
大阪医科大学出身
資格
- 精神保健指定医
- 日本精神神経学会認定精神科専門医
- 日本児童青年精神医学会認定医
診療科・特別指導のご案内
Sections各診療科・特別指導のページへ移動します。