メッセージ
Message
みんなの元気につながる研修を
私たち看護師は社会人として専門職業人として常に学び続ける事が必要であり、社会の変化、医療の進歩に対応できる看護職員の育成に携わる教育担当者として、私自身の責任は重大と感じています。
看護部の目標に合わせて看護師ひとりひとりの実践能力、そして何よりも豊かな人間性を育むことが出来るよう、教育委員が中心となり数々の研修を企画・運営しています。クリニカルラダーではそれぞれのステップに応じた臨床実践力や看護師としての能力開発プログラムを用意しています。
新人看護職員に関してはスタッフ全員で大切に育て、共に成長する事を目指し集中講義や演習、シミュニレーション研修等の教育体制を構築しています。
又専門職業人としての知識・技術を身につけていくために、院外研修にも積極的に参加し学びを深めると同時に、スタッフが自分の将来を見据え、着実にキャリアアップ出来る環境を整えて、目標に到達できるよう支援しています。
自己研鑚を積みながら主体的に学習する事で看護部の財産となる人材育成と、スタッフの自己実現を結び付けていければと考えています。
各種研修
Training
共和病院では医療知識・実践能力向上のため、各種研修を行っております。
患者様の笑顔につながる温かな看護を実践するため、スタッフ一同真剣に取り組んでまいります。
ひまわり研修(卒後研修)

共和病院の一員として基礎的なことをマスターすることが目的です。
最初は何より職場に慣れることに主眼を置いてオリエンテーションの充実をはかっています。
学校で習った知識を職場で活かすための技術的なことを習得したり、業務をする上での規則、規約についてなどテーマ別に、忙しい現場から毎月少し離れて研修をすることで、できるだけ落ち着いた環境で学べるようプログラムを組んでいます。ともに学ぶことで同期としての仲間意識を強化することも大切なテーマです。
1日目 |
|
---|---|
2日目 |
|
3日目 |
|
4日目 |
|
4月 | 患者把握 |
---|---|
5月 | 摂食・嚥下 |
6月 | 救急看護 |
7月 | アナムネ |
8月 | 振り返り |
9月 | ME機器 |
10月 | 心電図 |
---|---|
11月 | 看護過程 |
12月 | 看取り |
1月 | 看護観・倫理 |
2月 | 身体拘束 |
3月 | プリセプター・プリセプティー研修 |
プリセプター制度

当院では、卒後3~6年目程度の先輩ナースが、プリセプターとしてマンツーマンで新人(プリセプティー)と組み、毎日が緊張の連続で自分を振り返る余裕のない新人看護師達に、同じ経験を踏んできた先輩として、時に励まし、時には一緒に考え、共に看護を行うことで、責任や達成感を共有し、新人が主体性を発揮できるよう積極的なサポートを行っています。
また、それぞれのプリセプター同士が集い、定期的な研修を行うことでよりよい指導、助言が行えるよう取り組んでいます。
後輩のやる気をどのように引き出していけるのか、後輩の悩みにどのように応えていけるのか、プリセプターとしての悩みを共有し、共に考えることで、先輩達自身の成長にも大きな役割を果たしています。
昨年度より育成過程において、心身ともにストレスを感じ易いとされるプリセプターに対する、励ましやねぎらいの言葉を集めた、【ほめほめインタビュー】を導入し、看護部全体で支援しています。
クリニカルラダー研修

院内教育の軸としてクリニカルラダー研修を導入しています。
マネジメント、人間関係能力、教育・研究の項目別に研修をプランし、臨床実践能力を段階別に学び、評価することでスキルアップを図っていきます。
2016年度は評価基準にステップアップ予定!2017年度よりラダーを現在の3段階から4段階にする予定です。
看護実践能力クリックして詳細を確認する
- Level1
- 日常生活援助のための基礎的知識・技術を身につけ、ベッドサイドケアが安全で確実にできる。
- Level2
- 看護計画を踏まえ、受け持ち患者の個別的ケアを実践できる。
- Level3
- 状況に応じたアセスメントができ、それに基づいた看護実践ができる。
マネジメント能力クリックして詳細を確認する
- Level1
- 自己の役割を理解し、メンバーシップを認識した行動ができる。
- Level2
- メンバーの役割を理解し、部署内でメンバーシップが発揮できる。
- Level3
- リーダーの役割を理解した行動ができる。
人間関係能力クリックして詳細を確認する
- Level1
- 患者、家族と良い人間関係が持てる。
- 同僚や医療関係と円滑なコミュニケーションがとれ、協働できる。
- Level2
- 患者、家族の抱える問題をチーム内で共有し解決できる。
- Level3
- 他の医療チームと情報交換しながら、問題解決ができる。
教育・研究能力クリックして詳細を確認する
- Level1
- 不明な点や未習熟の技術を明らかにし、自己の学習目標を設定し取り組むことができる。
- 研究活動に参加する。
- Level2
- 自己の知識・技術を深め、看護実践に活かせる。
- 課題を研究的に取り組むことができる。
- Level3
- チーム内で指導的に関わることができる。
- 看護研究、研修を通して看護の専門性を深めることができる。
看護研究
Research当院では、医療技術の向上のための学会や研修会の参加を積極的に奨励しています。
看護部でも積極的に外部研修にも参加できる態勢を組み、学んだ内容を看護実践に活かせるように取り組んでいます。大阪府看護協会をはじめ各専門性を高める研修会や学会に多数のスタッフが参加しています。
院内学術発表会 看護部発表
毎年病院の全部門対象で開催される「院内学術発表会」(6月と10月※看護部は10月)では、全部署が年度当初から研究活動をした成果を発表する場であり、各部署担当を決めて積極的に研究活動を行っています。
学会での奨励発表や院内学術発表会の優秀演題に対しては病院から表彰と奨励金の授与を行っています。
院内学術発表会の様子
ご相談・お問い合わせ
Inquiry看護部に関するご相談・お問い合わせは総務人事部までご連絡下さい。