ハーモニーだより
hamobloこちらの記事もご覧ください!
- ハーモニー祭りが開催されました!!2015年10月29日
- ハーモニー共和だより2015年6月17日
- ハーモニー共和だより2015年1月10日
- 「ハーモニー祭り」が開催されました!2014年11月11日
ハモブロ始めました
ハーモニーだより、略してハモブロ始めました! 施設のイベントや楽しい雰囲気が伝わるように更新していきますので、宜しくお願い致します!
介護老人保健施設ハーモニー共和
ハーモニー共和における新型コロナウイルス感染に関するお知らせとお願い
人とひと、心とこころの触れ合いが奏でるハーモニーを地域社会に広げたい。
ハーモニー共和は、介護が必要な高齢者の方に、家庭復帰、自立した生活を送ることを目指した医療、介護、リハビリテーション、生活サービス等を総合的に提供することを目的とし開設されました。
社会の流れが超高齢化社会へと急速にすすむなか、地域社会の中で高齢者に対する介護は、高齢者本人だけではなく、その家族や周辺地域においても大きな問題を提起しています。介護を要する高齢者の方が「尊厳ある自立した生活」を送るために我々に出来る事はなんだろうか。人と人とのふれあいを大切に、その気持ちを地域社会へ広げたいという思いで施設を立ち上げました。
ハーモニー共和では、高齢者介護の専門性を追求しながら、地域社会の中で高齢者の方やその家族が安心して暮らせる街づくりを応援します。
「介護老人保健施設」とは、病気の治療よりも、むしろ介護や看護、またはリハビリテーションを必要とするお年寄りが、施設での生活を通して、家庭への復帰を目指す施設であり、「病院」と「家庭」の中間に位置づけることができます。
ハーモニー共和は、介護老人保健施設の役割である要介護者の方々が、安心して在宅復帰をしていただけるように、医師、看護師、理学療法士、介護士、栄養士、介護支援専門員、支援相談員を中心に、適切な医療と福祉サービスを提供し、家庭的な雰囲気の中で生活動作力の向上を目指します。
ハーモニー共和は、駅から近い立地でありながら、散歩やレクリエーションも行えるほどの中庭を造る事で明るく緑に囲まれた生活環境を提供しています。施設には、ハナミズキ、さつき、つつじ、サザンカ、梅、紅葉など定番の植木を配し、年間を通じて緑に囲まれています。寒い冬の日でも窓辺で日向ぼっこをしながらうとうとされている利用者の姿を見ると微笑ましく思えて来ます。
施設の外周には花壇を配し、さつき、きんもくせい、桜などを植えて春には花見を行っています。
また、施設の一角にミニ農園を配し、さつま芋、ジャガイモ、人参、茄子、胡瓜などの農作物を栽培しています。まだまだ職員が中心となっていますが、農作物の収穫時期は収穫祭を催し、利用者の方に収穫を手伝って頂き、収穫された農作物は食卓へ上がります。
明るく家庭的な雰囲気、環境の整備など大切なことがたくさんある中で、当施設で一番大事にしている事が、やりがいを持って働いているスタッフがどれ程いるかという事です。これからも利用者の一番近くでかかわる介護、看護職として利用者の心からの願いをかなえられるケアを日々積み重ねていき、本当に地域で一番に選ばれる施設を作り上げて行きたいと思います。
名称 | 介護老人保健施設ハーモニー共和 |
---|---|
構造 | 敷地面積:2528.91m2 延床面積:4337.6m2 鉄筋コンクリート4階建 |
定員 | 入所定員 100人 通所定員 47人 |
所在地 | 〒544-0013 大阪市生野区巽中1丁目20番14号 |
連絡先 | [TEL]06-6755-0001 [FAX]06-6755-0002 |
求人情報 | ハーモニー共和の求人情報 |
入院するほどではないけれど自宅での生活に支障があると言う方に対し、入浴、排泄のお手伝いや個人に応じたリハビリテーションをはじめ、診察、投薬などの医療ケア、気楽に楽しめるレクリエーションも行います。
健康チェック、入浴・食事の介助を受けるほか、趣味やリクリエーションの時間も用意しています。施設の送迎車もご利用いただけます。
自宅で介護を受けている方が、何らかの都合で介護が受けられなくなったとき、要介護度に応じた範囲内で施設に入所できます。
1月 | |
---|---|
2月 | |
3月 | |
4月 | |
5月 | |
6月 | |
7月 | |
8月 | |
9月 | |
10月 | |
11月 | |
12月 |
今日の起床は7:50!独り暮らしだとついぎりぎりまで寝てしまう…。トーストの朝食を済ませて自転車で、職員寮から約10分で職場に。この日は8:35に到着しました。
全部署合同での朝礼があります。今日の予定や注意事項に耳を傾けます。
全体朝礼のあと、部署でミーティングを行います。今日の仕事の流れを確認し合います。
準備を整えて送迎に出発です。安さんは助手の役割です。安全に乗り降りしてもらうことがもちろん、忘れ物のないように連絡手帳を準備して、お薬などもっていくものの確認をすることも安さんの大切な役割です。
送迎の第一便到着、入館前に車イスの車輪の土をふき取ります。
4台の車で2往復して今日のデイサービスをご利用いただける皆さん全員の到着は10:25でした。
送迎時の報告をチーフに行います。
安さんはこの日レクレーションの担当でした。
レク前のひと時をお茶の時間、利用者様と語らいました。
レクリエーションの流れを決めるのは担当に一任されています。
まずは利用者様へのインタビューからはじめてこの日は「なだそうそう」のメロディに乗せて体操を行いました。
体操の後はカラオケタイムです。
デイの利用さんたちはすっかりもりあがって楽しい時間となりました。
レクリエーションが終わると利用者さんをれぞれをリハビリに誘導しながらお食事の準備にうつります。
安さんは午後から入浴担当のため、先に早めの昼食をとります。職員食堂でこの日のメニューはたぬきそばと鶏肉の煮物にキムチもついていました。
入浴の担当は、体力がいります。5、6人づつ安全に入浴していただけるようにお手伝いします。
入浴中は利用者様の体のけがなど、そのときしか気づけないことに気付くことができることもありますからそうした点にも注意をしています。
6人のスタッフで介護して、デイの利用者さん全員の入浴が終わったのは15時前、長時間の入浴介助は汗っかきには大変です。
デイの人をご自宅に送り届けるための段取りを確認して送迎ノートに記入します。
利用者さんに帰りの車に乗っていただきます。忘れ物なく、安全にご自宅に送り届けられるようサポートをします。
送迎も2往復して17:00頃にスタッフ全員戻ってきました。1日の締めくくりのミーティングを行います。
17:15に業務終了、お疲れ様でした。
今日は、先輩の文山さんが新しい飾りつけを作っています。ちょっと遠慮気味に「お先に失礼します。」
デイの部屋には文山先輩の手作りの飾り物がたくさんあるんです。
お疲れ様でした。帰りにスーパーで買い物によってから寮に帰ります。
こちらの記事もご覧ください!
ハーモニーだより、略してハモブロ始めました! 施設のイベントや楽しい雰囲気が伝わるように更新していきますので、宜しくお願い致します!