部署紹介
Section7F病棟(地域包括ケア病棟)


共に・・・
主に急性期治療を経過した患者様に継続した治療やリハビリなどを行い、在宅復帰支援(自宅、施設などへの退院)を目的とする病棟です。
6F病棟(地域包括ケア病棟)


笑顔と思いやりの心で届けよう!看護の架け橋、在宅支援
主に急性期治療を経過した患者様に継続した治療やリハビリなどを行い、在宅復帰支援(自宅、施設などへの退院)を目的とする病棟です。
5F病棟(一般病棟入院基本料6)


忙しい時ほどひと息ついてできていますか?寄り添う看護
急性期の患者様のご病状の早期安定化に向けて医療を提供します。
4階病棟(医療療養型病棟)


業務の断捨離!
治療を終えても医療提供必要度の高い患者様が療養する病棟です。(在宅復帰機能強化型)
3階病棟(介護療養型病棟)


レボリューション!~介護から医療へ 個々の合った温かいケアを提供します!~
治療を終えても医療提供必要度の高い患者様が療養する病棟です。
外来 13診療科


目くばり・気くばり・心くばり
高齢者から小児まで幅広く受診される患者様へ、専門外来や内視鏡を充実させ、安心と満足いただけるサービスが提供できるよう努めています。
手術室・中央材料室


少数精鋭で患者ファーストの手術室看護を提供します!
大腿骨頸部骨折や人工関節等の整形外科手術や消化器科の手術が多く、泌尿器科の手術も行っています。患者様の術前、術後訪問等を行い、安心して手術を受けていただけるよう心がけています。
透析室


「DO&DONOT」根拠のある透析看護・ケアを提供します!
人工透析装置14台を装備し、腎不全で透析療法を必要とする患者様の治療をサポートしています。室内は明るい雰囲気で、患者様にリラックスして透析を受けていただけるよう環境を整備しています。
看護部長室


活き活きと誇りを持って看護できる職場を目指そう!
- 看護部長
- 周 英姫
- 看護副部長
- 高 千恵、鄭 有紀
医療安全管理委員会
各部署、医療安全対策委員の役割を高める!
目標
3b以上“0”宣言!
- マニュアルの改訂・周知
- 強化月間
- 環境ラウンド
看護部教育委員会
- 看護職員が組織人としての自覚を持ち、専門職業人として成長し、自己実現が出来る能力を養う(知識・技術・態度)
- 患者および家族に安全で質の高い看護を提供できるように、それぞれの立場を段階に応じて教育を行う。
目標
- クリニカルラダー研修の充実
- 新人看護師の育成と定着及びプリセプター支援
- 卒後2年目、中途採用者の指導と育成
- 役職者としての基盤構築
- 看護師個々の実践能力向上
基準・手順委員会
基準を維持⇒看護ケアの質維持と向上
目標
- 電子カルテ移行後のマニュアルの整備
- 業務を円滑かつ効率的に行うためのマニュアル検討
- マニュアルの周知
サービス推進委員会
心の通った接遇向上!まず・・・自分から挨拶・笑顔
目標
- 満足度調査実施
- 強化月間 ⇒挨拶・言葉使い・身だしなみ
感染対策委員会
- 院内感染対策での決定した感染防止対策、啓蒙活動を現場へ周知徹底し実行する。
- 現場での感染対策状況を確認し、委員会へ報告する。
目標
針刺し「ゼロ」を目指す!
- マニュアルの周知
- ベストプラクティスの順守⇒おむつ交換・吸引
- サーベランスの理解
- 感染対策ラウンド
褥瘡対策委員会
院内褥瘡対策を討議・検討し、その効率的な推進を図る。
目標
褥瘡の院内発生を最小限に・・・ 悪化を防ぎ、治癒促進
- リンクナースの役割と質向上
- ハイリスク患者把握・予防対策(背抜きの徹底)
- 褥瘡対策計画書:看護計画
看護部記録委員会
電子カルテ移行後のマニュアル整備
目標
- 記録監査及び結果のフィードバック
- 問題解決指向型看護記録の充実:SOAPで記録
- 看護計画の充実:NANDA看護診断導入
栄養サポートチーム(NST)
継続的な栄養評価・栄養改善
目標
- 食事、栄養補助食品の選択支援
- 問題症例は委員会で検討・ラウンド
- チームメンバーの質と役割向上 ⇒NST外部研修、委員会で勉強会実施
ご相談・お問い合わせ
Inquiry看護部に関するご相談・お問い合わせは総務課までご連絡下さい。